
現場設置型の、試験機をお貸出しまたは販売しております。設備の更新の際の処理方式の検討に、また実設備稼働前の処理方法決定ツールとしてご利用頂けます。
- 新しい処理方法の検討に
- 新工場建設前の、処理の確認に
- 通常使用でのモニター用に
様々なご要望に対応します。
- 処理の過程が見やすいように、槽をスケルトンにしてほしい。
- いろんな方法が試せるように、まずは簡単な処理システムだけ組みたい。
- バイオ製剤も使ってみたいので、一緒に販売してほしい。
導入・ご利用方法
専用試験機の販売
お客様のご要望をお伺いし、専用の試験機を作成します。作成する試験機の内容によって、価格が異なりますので、まずはお話をさせて頂き、ご提案書(図面)とお見積書を提出させて頂きます。
既存試験機のお貸出し
弊社で、フォーマットとなる試験機をご準備しています。基本的には、弊社にて排水処理設備をご提案させて頂くお客様にお貸出しをしております。数に限りがございますので、ご希望される期間でのお貸出しが難しい場合がございますので、お問い合わせ下さい。
主要取り扱い試験機
下記のような試験機をフォーマットでご準備しています。専用試験機は、別途設計をさせて頂いております。
回分式活性汚泥排水処理試験機
回分式排水処理では、1つの槽で、「原水導入」・「曝気」・「沈殿」・「上澄水の排水」までのサイクルを繰り返しながら行います。
- 処理能力は最大0.5m3/dとなっております。BOD濃度により実験機処理可能量が変わります。
- 一日当たりの処理量は電極棒の停止位置で任意に設定可能です。
- 全自動で人手がかかりません。



連続式活性汚泥排水処理試験機
連続式活性汚泥法は、汚水を連続して曝気槽に投入する方法です。連続式活性汚泥法では、曝気を止めず連続して汚水を処理します。排水の性状変化の少ない100m3/d超の大型排水処理に向いている方式です。
- 0.5m3/d~1.0m3/d(曝気槽追加で最大1.6m3/d)
- BOD200mg/L~1,000mg/L
- 曝気槽に流動担体を入れるとBOD1,500mg/Lの排水まで処理可能






膜分離活性汚泥(MBR)排水処理試験機
従来の活性汚泥法では、SSと上澄水の固液分離として沈殿槽を用いていました。しかし、この沈降分離の際に沈降性が悪く、十分な固液分離が行えなえず、バルキングの現象がみられる場合がありました。
対して、膜分離活性汚泥法(MBR)は曝気槽に細かな穴を持つ膜を浸漬し、直接ろ過することで固液分離を行います。これにより、省スペースで安定した処理が可能となります。
実際に試験機を使用した際の実験データはこちらから


試験機に関するお問い合わせ
試験機に関して、ご相談・お問い合わせ等ございましたらお気軽にお声かけ下さい。
例えば、以下のような項目をお伺いします
- お客様のご要望や現場状況(施設の概要や生産品に関してなど)
- 処理する水の水質について(分析結果など)
- 処理後の水の水質や使用用途、排水場所などについて
- 主だった使用の目的など